海外で納豆を作る
海外で納豆を作るようになると、海外生活一人前、というのだと、昔留学仲間の先輩が言っていた記憶がある。私は今年でちょうど海外20年目になる。パンでもあんこでも、なんでも大体手作りする私であるが、今年に入るまで納豆には手を出さなかった。納豆の手作りを始めたこの海外生活20年目。やっと一人前になったのかもしれない。笑
友達に「納豆作りをチャレンジしているがいつも失敗する」と相談を受けたので、私の作り方をここに紹介しておく。どなたかのお役に立てれば幸いである。
納豆の作り方
#1 大豆を洗って、8時間以上たっぷりの水につける
水につける前の大豆。ドイツ産なので小さめ。
8時間経った豆。ずいぶん大きくなった。
#2 蒸し器を用意する。(蒸し器がない場合は煮るのでもok)
本当に普通の蒸し器でオッケー。
#3 日本の手ぬぐいを用意してその中にふやかした大豆を入れる。
手ぬぐいは100均のでオッケー。
#4 大豆を手ぬぐいで包み、蒸し器の下には水を入れて火にかける。
#5 柔らかくなるまでひたすら蒸す。
この蒸し器だと柔らかくなるまで中火で3〜5時間くらいかかります。根気強く待ちましょう。水がなくなって空焚きしないように時々チェックを忘れないように。蒸し器を使わず水に入れて煮る場合はもう少し短時間で済むかも。
空焚きしていないか時々チェックを!豆が手で軽く潰せるくらいの柔さになったか確認する。
硬さチェックの時、豆が熱いので気をつけて!私は横着なので箸で柔らかさをチェックすることもあります。
これくらいに潰れれば良いでしょう。
#6 タネにする納豆を用意。
市販の納豆ならパックの4分の1くらいでオッケー。
この写真は前回作った納豆の一部を大さじ一杯分残しておいたものです。大さじ一杯分くらいの納豆をタネ納豆として混ぜ込みます。
#7 納豆を培養する容器を用意。
タッパなどなんでもいいですが平たいものでこのあと使う保温機に入る大きさのものを。私は食べ物にプラスティックが直接触れるのが嫌なので、普段からプラスティックのタッパは使っておらず、代わりにガラスの容器を使います。
保温機に入るサイズがちょうどこの小さめな容器二つなのでこれで納豆を作っています。二つに分ける意味は特にありません。
#8 納豆の容器と取り分けるスプーンを熱湯で消毒する。
ドイツの台所は電気が主流でガスではないので、お湯は普段から電気ケトルで沸かしています。
#9 保温機を用意する。
我が家は小さいペットボトルが六つ入るくらいの大きさの小さめなクーラーボックスを使用しています。
オンラインで買った、ごく普通の安いクーラーボックスです。
#10 クーラーボックスの中を温めるためのお湯を入れる容器を用意する。
これは食品が直接触れないのでプラスティックでオッケーです。
#11 中の容器に 六十度に冷ましたお湯を入れるか、まだお湯が熱い場合は、クーラーボックスの蓋を少し開けておく。
私は温度を測るのは面倒くさいので、電気ケトルで沸かしたばかりのお湯を、直接容器に入れて10分くらい放置してなんとなく粗熱をとるくらいにしておきます。納豆菌100度以上の熱でも死ぬことはないのでそんなに心配しなくて大丈夫です。
中の容器に熱湯を入れてクーラーボックスの蓋は開けてしばらく放置。違う作業をしている間に冷めてきます。
#12 お豆を鍋から取り出す。
熱いので作業は気をつけて!よい匂いがしています。
#13 先程のタネ納豆と茹でたお豆を熱いうちに混ぜる。
納豆菌が活動する際に息を吸うので、容器の中で豆が三段くらいになるいまでの浅さにしておく方がいいそうです。
先程の殺菌したスプーンを使います。
#14 容器の蓋にする、オーブンシートを用意する。
#15 オーブンシートを容器のサイズより少し大きめくらいに切って、蓋のように上に乗っける。
クーラーボックスの中でたまる水が中に入らないように少し大きめにしておくのがいいです。
#15 オーブンシートを輪ゴムで簡単に止める。
空気が入るように、ゆるゆるにしておく感じで大丈夫です。
#16 豆の入った容器を保温機(クーラーボックス)に入れる。
一つ目を入れたところ。
二つ目を入れたところ。
#17 クーラーボックスを閉めて、外気温にもよりますが、8時間以上、20時間以内くらいの時間で発酵させる。
その間、4時間おきくらいに暖かいお湯に変える。夜にかかってしまう場合は8時間くらいお湯を変えずにそのままにしておいてもだいじょうぶです!納豆ができる速度は多少遅めになりまうが、納豆菌が死ぬことはありません。気楽にやりましょう。
気長に待つ。
#19 8時間経ったので、一度チェック。
結構できている!いい匂い!
8時間後の納豆の様子。もうすでに結構糸がひいている #20 もう少し濃い味が好きな人はもう少し発酵させる。
今回は18時間置いてみました。24時間以上経つと納豆菌が相当繁殖してちょっと臭いくらいになってしまいますので、20時間くらいまでで終えるのがいいと思います。納豆ができたら冷蔵庫に入れておくとあまり味がかわらず食べれます。冷蔵庫の中でも本当に少しづつですが発酵が進んで毎日少しづつ違う味の納豆が食べれます。
18時間後の納豆。周りもうっすら白くなってとってもいい感じです。
糸の弾きっぷりがすごい!
海外だとかなりお値段の張る納豆ですが、手作りだと気にせずお腹いっぱい食べれるのが嬉しいですね!納豆などの発酵食品はとっても健康に良いので、たくさん食べて健康な生活を!
Comments