A N N A ( E T S U K O) T S U R I
1年かけてじっくり舞踏会の準備がした人向け!
【Shall We Dance? 社交ダンス舞踏会準備クラス】
舞踏会といえばヨーロッパの社交界の花形。舞踏会のイメージといえば、『シンデレラ』とか、『ベルサイユのバラ』とか。。。おとぎ話の中のことと思っていませんか?
今でもヨーロッパでは冬の舞踏会シーズンにたくさんの舞踏会が開かれています。
オペラの世界でも舞踏会はよくシーンになります。例えば、『コウモリ』、『仮面舞踏会』、『チェネレントラ』、『椿姫』、『エフゲニーオネーギン』など数え上げればキリがないくらい。。。
社会科でも、ウイーン会議が「会議は踊る、だけど進まず」と言われたという話を習いませんでしたか?この話、有名ですよね。昔からヨーロッパでは舞踏会が大切な社交の場でした。
じゃあ敷居が高いのかな、と思いきや、一般庶民が参加できる舞踏会もたくさんあります。
ヨーロッパの文化を知る上でもとても貴重な経験があなたにもできます!
シンデレラのような一晩の煌びやかな世界はすぐそこにあります!
舞踏会に参加するなら、踊れる方が楽しい!
一年かけてじっくりダンスの準備をしませんか?
でも時間ないし、、、そういうあなたに、月一回の舞踏会準備用特別クラスをご紹介します。講師は、社交ダンスの大会で何度もドイツ一位という金メダルを獲得しており、初心者にわかりやすく楽しく教えることでとても定評があるBernd先生にお願いします!!そして、ダンス歴20年の釣がアシスタント講師兼通訳としてレッスンにつきます。一年かけて、舞踏会で踊られる12種類程度のダンス全てを勉強します!一ヶ月に一回と負担が少なく、また、レッスン動画もお送りしますので、復習や、何かの理由でお休みしてしまってもついていかれるようにサポートします。ダンスが難しい??安心してください、普通の歩行ができる人なら絶対に誰でも踊れる様になります。ダンスは緩やかな有酸素運動で無理なく老若男女楽しめる素晴らしいスポーツです。
ヨーロッパでは、高校生の頃にダンス教室に通って、身だしなみとしてダンスが踊れる様にするという伝統があります。ヨーロッパで結婚式に呼ばれて、みんなが急に踊り出したのに一人踊れなくて気まずい思いをした、という経験はありませんか?この機会に踊れる様になっておくと、どんなパーティーに行ってもこれから楽しくなりますね!優雅なワルツとか、ラテン気分のサルサ、とか、踊ってみたくないですか?
ダンスパートナーがいないし、、、問題ありません。どうぞお一人でもご参加ください。レッスンではいろんな方と踊っていただけるように常にパートナーをローテーションしていく形で進めますので一人で来ても問題なく楽しく学んでいただけます。それというのも、初めの頃は固定のパートナーと練習するよりも、相手を変えていく方が早く上達するのです。他の参加者の方とも踊るとすぐに仲良くなれます。初対面の男性と踊るのはちょっと!!という恥ずかしがり屋さんも、女性同士でも踊る機会が多くありますのでリラックスしてダンスを習えます。
Shall We dance? 社交ダンス 舞踏会準備クラス
【社交ダンスレッスン: ハイブリッド形式】
日時: 2025年3月30日、4月27日、5月25日
午前10:00- 12:00 (日曜日)ドイツ時間
ミュンヘン以外にお住まいの方には
(日程が合わない方、当日来られなかった方のために、
レッスンの内容を凝縮した復習録画を後日お送りしますので時間に制約なく自主練にお役立ていただけます。オンラインクラスの講師は釣が務めます。)
場所: 3月 TSV Savoy : Neumarkter Str. 71, 81673 München
4月、5月 Salsa onStage: Neumarkter Str. 71, 81673 München
どちらも同じ建物内の違うお部屋になります。
無料の駐車場もあります。
講師: Bernd Müller
通訳及びアシスタント講師: 釣アンナ
〈お子様がいる方へ〉
レッスン会場が広いので、お子様を連れてきていただくことが可能です。
また、ベビーシッターを手配し、会場でレッスンの間だけ見てもらうことも可能です。
(ご自分のベビーシッターを連れてくることももちろん可能です。)
また、小学校1年生から高校3年生までのお子さんは保護者同伴の上、無料でレッスンをご一緒に受けていただけます。ご相談ください。(無料でレッスンを受けられるお子様は、ダンス会場使用費として、1回一人5ユーロを会場にお支払いいただく必要があります。)
【参加費 】
三ヶ月分 60ユーロ
〈含まれるもの〉
社交ダンスレッスン代: 1時間7.5 Euro 相当 x 3回 x2時間 + 会場使用費5Euro/day=60 Euro
前回と同じく、小学校から高校3年生までのお子さんは無料で参加可能!(会場費のみ)とします。
(無料でレッスンを受けられるお子様は、会場費分の1回一人5ユーロを別途お支払いいただく必要があります。)
最低 開講人数20人
〈内容等〉
舞踏会で踊られる12種類のダンスのベーシックステップと、簡単なフィギュアを勉強します。
22025年2月の舞踏会準備講座を受けておらず、社交ダンス初めて、という方は、
2月にやったクラスの動画をお送りしますので、大丈夫!ついていかれます。
また、一ヶ月に一度だと、先月習ったダンスを忘れてしまった、ということが起こる可能性が高いので、毎月釣が内容を取りまとめた動画をお送りするので、それを見るなどして復習していらしてください。
【持ち物、服装について】
ダンスのレッスン時:
男女とも: 理想は社交ダンス用のダンスシューズ。持っていない方は、体育館ばき、室内の運動場で使っている運動靴など、靴の底がきれいな動きやすい靴。女性は少しヒールがある靴が理想ではありますが、外履きにしている靴や、足がすぐ痛くなるものや高すぎるヒール、細すぎるヒールは非常に踊りにくいので避けましょう。ヒールの低い方がバランスがとりやすく初心者に向いています。
レッスン時の服装は、動きやすい服がベストです。女性はスカートでもズボンでも大丈夫です。

釣アンナ恵都子
オペラ演出家、元指揮者& フルーティスト。NHK BSに『夢の音楽堂 小澤征爾が誘うオペラの世界・ウィーン国立歌劇場バックステージツアー』などで度々出演。ドイツの名門、国立音楽大学ハンスアイスラー、及びウイーン国立音楽大学のオペラ演出学科に日本人として初めて入学。これまでウィーン国立歌劇場、ニューヨークメトロポリタン歌劇場、パリ太陽劇団などで研修を重ねる。幼少の頃ころよりミュージカルやダンス、指揮、楽器演奏や声楽に親しんでいることを生かして、音楽を最大限生かし歌手の声に負担のかからない演技の指導をすることには定評があり、ドイツを中心に歌手のための演技指導や歌曲分析クラスにも活発に行なっている。2019年からバイエルン国立歌劇場に籍をおく。現在ミュンヘンを拠点に活躍中。www.annaetsukotsuri.com
