Blog 2025. october
- annaetsukotsuri
- 14 hours ago
- 9 min read
Hello from Munich! (日本語は下記に)
I’m Anna Tsuri, opera director and conductor.
This newsletter is being sent to those who have participated in my lessons or expressed interest in my work.(If you prefer not to receive future emails, please reply to this message to let me know.)
***************************
Today, three announcements:
1️⃣ “Let’s Go to the Ball! Shall we dance!”Dance lessons & Ball event — second early-bird discount available until October 31!
2️⃣ “YouTube Channel 1000 Subscribers Project!”Please, click that subscribe button!!
3️⃣ “Musical Theatre: Peter and the Wolf”**Performance confirmed for February!A co-production with Opera Pomme Rouge!We’re looking for backstage helpers!
***************************
Autumn in Munich!
It’s peak autumn foliage season here. This year, many trees have turned color at once — the whole city is glowing yellow, orange, and red. It’s absolutely beautiful.
In mid-October, I held two talk events.
The first was part of the “Opera at the Temple” event at Kōkyōji Temple in Toyama Prefecture.In the second part of that event, I participated in an online dialogue with the young Tokyo-based opera director Kaoru Itō, discussing the future of opera.It was fascinating to hear about community opera in Japan, and I was honored to speak about my own field — experiential opera.There are even talks about creating a new, large-scale opera project together at this temple in about five years — something to keep an eye on!
The second talk was organized by the Japan-Germany Association in Munich.The topic: “Why does classical music move the human heart?”I gave a lecture from a musical-theoretical perspective — about pitch, harmony, rhythm, and more.When discussing rhythm, I compared examples from ballroom dance and various languages, explaining the unique rhythmic characteristics of each.
The Q&A afterward was full of energy — we had lively discussions about the differences in music education between Japan and Germany.Interestingly, many Germans actually dislike classical music. Why? Because school music classes often focus heavily on theory, with little practical singing or ensemble work.In that sense, Japanese school music classes might be more fulfilling.
After the lecture, one German participant told me:
“That was so interesting! If I’d had fun lessons like this as a child, I would have understood the joy of music much earlier. I used to be allergic to music theory!”
The talk was so well-received that I plan to turn it into a YouTube video.It includes 50 slides — I’m putting a lot of effort into it!In the latter half, I talk quite a bit about rhythm and dance. After all, ballroom dance is music expressed through the body!Even during orchestra rehearsals, I sometimes find myself dancing on the podium to explain rhythm — haha!
I’d love for everyone to see this video.It’s about my deep love for classical music — explaining music theory in simple terms, and passionately discussing why classical music still matters today.
So, to make sure you don’t miss it —please subscribe to my YouTube channel!
Did you know?If a channel has fewer than 1,000 subscribers, YouTube takes all the ad revenue from automatic ads — the creator receives nothing.
I’ve had my channel for quite some time, with over 300 videos uploaded, yet I haven’t earned a single yen.That’s why I’m working hard to reach 1,000 subscribers by the end of this year!
Actually, I have four YouTube channels, so when you search my name, you might wonder, “Wait, which one is it?”The main channel I want to grow is:
🎵 “Life with Music in Southern Germany”👉 https://www.youtube.com/@annatsuri-jp?sub_confirmation=1
***************************
Let’s Go to the Ball! – Shall We Dance!
(Early-bird first stage ended September 30)
This special annual program combines a ballroom dance class (held bilingually in Japanese and German) with a formal ball — a truly unique experience!Following the success of last year and this February’s event, this will be our third time.
The dance classes will take place every Sunday in January 2026 (three sessions), and the ball will be on January 30.The second early-bird discount runs until October 31 (Friday)!
Details and registration are available here:👉https://www.annaetsukotsuri.com/letsgototheballevent202526
Or you can contact me directly:👉 https://www.annaetsukotsuri.com/contact
To give you a sense of what it’s like, I recently filmed a conversation with Shino Nakamura, who lived in Munich until March this year.We reminisced about the fun we had at last February’s “Let’s Go to the Ball!” event — with lots of short video clips and photos included!
🎥 Watch our delightful conversation here:👉 https://youtu.be/i9aQniw1KAo
By the way, attending a ball is such a special experience — it’s not just fun, it’s also deeply cultural!You get to move your body to feel the music more profoundly, make new friends, and experience European tradition first-hand.It’s great exercise too! Honestly — why wouldn’t you go? 😄The second early-bird discount ends October 31 — don’t miss it!
***************************
Musical Theatre “Peter and the Wolf” – Performance in February!
A co-production with Opera Pomme Rouge — we’re looking for backstage team members!(costume, props, etc.)
We’ll be presenting Prokofiev’s Peter and the Wolf on February 8,together with orchestra, actors, and acrobatic artists — a theatre-style performance.
We’re currently looking for:
Costume designers
Props coordinators
Percussion players
If you’re interested in joining the production, please contact us here:👉 https://www.annaetsukotsuri.com/contact
***************************
YouTube Channel 1000 Subscribers Project – Please Subscribe!
Everyone, please subscribe to my YouTube channel!
As mentioned earlier, YouTube keeps all ad revenue from videos on channels with fewer than 1,000 subscribers.Although I’ve already uploaded over 300 videos, I still haven’t received any income.That’s why I’m determined to reach 1,000 subscribers this year!
My main channel is:🎵 “Life with Music in Southern Germany”👉 https://www.youtube.com/@annatsuri-jp?sub_confirmation=1
Once we reach 1,000 subscribers, I’ll be able to share even more useful and inspiring content.Your support truly makes this activity possible — thank you so much!
***************************
Thank you for reading to the end.Wishing you a wonderful day filled with smiles!
Anna Tsurii

ミュンヘンからこんにちは!
オペラ演出家&指揮者の釣アンナです。
このメルマガはこれまで私のレッスンに
ご参加いただいた方や
興味を持ってくださった方にお送りしております。(メールを受け取りたくない方はその旨
このメールに返信という形でご連絡くださいませ。)
***************************
今日は3本のお知らせ。
1、【舞踏会へ行こう!Shall we dance! 】ダンスレッスンと舞踏会イベント早割2段、10月31日まで!
2、【YouTubeチャンネル1000人プロジェクト!】お願い、チャンネル登録ポチって!!
3、【音楽劇 ピーターと狼】公演2月に決定!オペラ ポムルージュとの共催企画!裏方募集中!
***************************
紅葉真っ只中のミュンヘンです!今年は例年よりも、色んな木が一斉に色づいて、町中黄色にオレンジに赤に、街が色づいて本当に綺麗です。
10月中旬に、2回、お話会をさせていただきました。一つ目は富山県にある光教寺で開催された「お寺でopera」というイベントの第二部に、東京でまだ若くして演出家をされている伊藤薫先生とのオンライン対談という形で、オペラの今後のあり方についてお話ししました。日本の市民オペラのお話を聞けたのもとても興味深かったし、私が得意とする「体験型オペラ」のお話もさせていただき光栄でした。このお寺さんと、5年後くらいに大きな創作オペラの話も浮上しております。まだまだ目が離せません!
二つ目のお話会は、ミュンヘンの、日独協会主催のイベントでした。ここでは「どうしてクラシック音楽が人の心に響くのか」について、音楽理論的な面から(音の高さの話、和声の話、リズムの話など)講義をさせていただきました。リズムについては、社交ダンスや各言語を例に出して、その特性の違いなどをお話ししました。公演の後半は質疑応答で、とってもたくさんの活発な話が進みました。ドイツ人の方達と日本の方達と、小中学校での音楽教育の違いなんかも離せてとっても面白かったです。ドイツ人で、クラシック嫌いの人が実はとっても多いんです。なぜなら、合唱や合奏の実技があまりなく、ほとんど音楽理論だからだそう。日本人の方が、そういった意味では学校での音楽の授業は充実しているかもしれません。講演後ドイツ人の参加者から「すごく面白かった、こういう楽しい授業を子供の頃に受けていたら音楽の楽しみがもっと早くに理解できただろうに。僕はこれまで音楽理論にアレルギーがあった。」という感想もいただきました。とっても人気だったので、この内容をYouTube動画にしてあげようと思っています。何しろスライド50枚ですからねー。気合い入っていますよ!後半はリズムからダンスの話も結構します。社交ダンスって、音楽を体で表現することなんだな!コレが!音楽の説明に切っても切り離せない。私はオーケストラのリハーサルでも、時々音楽のリズムを説明するのに敷台の上で踊り出しますよー。笑。 この動画、皆さんにもみてもらいたい!私が心から愛しているクラシック音楽。音楽理論をわかりやすーく噛み砕き説明しつつ、どうして今クラシック音楽を聴く必要があるのか!について、あつーく語ります。
ということで、YouTube、そういう動画を見落とさないためにも、皆さん、私のチャンネルのチャンネル登録どうかお願いします。YouTubeって、チャンネル登録者数が1000人いかないと、YouTube上で動画に勝手に貼り付けられる広告費は全部YouTubeに持って行かれてしまう、という仕組みです。釣はもう随分前からチャンネルを持っており、出しているビデオは300本を超えているのですが、まだ一円も収益を頂けていない状態なので、なんとか今年中に登録者1000人を突破したい!!!と頑張っています。
釣は実は四つもYouTubeチャンネルをもってまして、私の名前で検索すると、「えっと、どれーーー?」となってしまうかもしれません。今伸ばしたいメインのチャンネルが「音楽のある南ドイツ生活」と言います。 ここから飛んでね。https://www.youtube.com/@annatsuri-jp?sub_confirmation=1
舞踏会の締め切りもだんだんと近づいてきましたよ。皆さん一緒に行きませんか?社交ダンスを一緒に踊りませんか?音楽をより深く感じるために、体を動かして音楽を感じるのはとっても大切なこと。そしてダンスはやっぱり楽しい!!友達もできる!手を繋いで踊るから、すぐに打ち解けられる!程よい運動量で体にもめっちゃいいい!舞踏会の経験をすることで、ヨーロッパの文化を垣間見られる!といいことだらけです。行く、という選択肢以外ないでしょ!笑 10月末まで第2段の割引やっています!今のうちにお得にチケットゲットしてください!追加売りは絶対にないので、後で後悔しないためにも、今お申し込みを!
***************************
1,【舞踏会に行こう!shall we dance イベント9月30日まで早割第1弾!】
舞踏会のチケットと、社交ダンスダンスのクラス(日独2か国語で開催)を組み合わせた一年に一度だけの超特別クラスです。昨年、そして今年の2月に引き続き3回目となります!ダンスクラスは2026年1月の毎週日曜(3回)、舞踏会は1月30日です。110/31(金)まで第2段早割やっています!
詳しい内容、及びお申し込みはこちらのページのお申し込みボタンから。https://www.annaetsukotsuri.com/ballroomdance-class-jp
または私に直接ご連絡くださっても大丈夫です。連絡はこちらから。
今年の2月の「舞踏会に行こう!」イベントでその時の楽しかったお話を、昨日、この3月までミュンヘンに住んでいらした中村志乃さんと、対談したものを動画にしました。この動画の中でショートクリップや写真もたくさん使っていて楽しくてわかりやすいので、もしよかったらみていただけたら嬉しいです。
しのさんとの楽しい対談の動画リンク:https://youtu.be/i9aQniw1KAo
***************************
2、【音楽劇 ピーターと狼】公演2月!オペラポムルージュとの共催企画!裏方募集中!(衣装さん、小道具さん等)
プロコフィエフの「ピーターと狼」を来年2月8日オーケストラと俳優とアクロバットのアーティストともに演劇風作品として上演します。
衣装さん、小道具さん、打楽器奏者を募集しています。
参加したい!という方、こちらまでぜひご連絡ください!
***************************
3、【YouTubeチャンネル1000人プロジェクト!】お願い、チャンネル登録ポチって!!
皆さん、私のチャンネルのチャンネル登録どうかお願いします。YouTubeって、チャンネル登録者数が1000人いかないと、YouTube上で動画に勝手に貼り付けられる広告費は全部YouTubeに持って行かれてしまう、という仕組みです。釣はもう随分前からチャンネルを持っており、出しているビデオは300本を超えているのですが、まだ一円も収益を頂けていない状態なので、なんとか今年中に登録者1000人を突破したい!!!と頑張っています。
釣は実は四つもYouTubeチャンネルをもってまして、私の名前で検索すると、「えっと、どれーーー?」となってしまうかもしれません。今伸ばしたいメインのチャンネルが「音楽のある南ドイツ生活」と言います。 ここから飛んでね。https://www.youtube.com/@annatsuri-jp?sub_confirmation=1
1000人行ったら、今よりもっともっと有益な情報を発信できます。皆さんの応援で活動できます。よろしくお願いします。
***************************
最後までお読みくださりありがとうございました。今日も笑顔を忘れず素晴らしい1日を!
釣アンナ































Comments