
短調ってなんぞや?
【短調は半音が多いか、について】 「短調とは半音が多いものをいうの?」という質問をもらったことがあるので、ここに短調とは何か、という点について簡単にまとめておこうと思います。 【短調の種類】 まず、クラシック音楽において、短調には3種類あります。自然短音階、和声短音階、旋律短音階の三つです。
まず、ハ短調の場合で考えてみましょう。わかりやすく同音の長音階(=同主調)から短調を作ってみます。ハ短調の同主調、ハ長調(シャープやフラットが全くついていない調)で考えると、そこから、三つから一つのフラットをつけると短調になります。数は、自然短音階は三つ、和声短音階は二つ、旋律短音階の場合はちょっと複雑で上に向かっていくときと下降するときで数が変わります。
ただしこれはハ短調の場合だけであり、他の調の場合、例えば元々同主調ではたくさんのフラットがついている場合などで、短調になるとそのフラットがとれる場合もあります。(正しくはナチュラルをつける) 【音階は音と音の間の幅で決まる】 えー、なんじゃそりゃー!と思った方!大丈夫ここから詳しく説明していきます。
どう